江東区亀戸の税理士|ひろしま会計グループ

0120-58-2571営業時間:9:00~18:00(土日祝除く)

ひろしま会計グループ

人材確保後の育成段階における動機付けの大切さについて

人手不足の時代と言われておりますが、時間とお金をかけて確保した人材がすぐに辞めてしまったという経営者の方々の愚痴を頻繁に耳にします。適格な技術を持った人材を育成することは当然ですが、人間はそれだけでは動きません。では、適格な技術を持った人材に最高のパフォーマンス(組織への貢献)をしてもらうにはどうしたらよいのでしょうか。今号では、そのヒントとなる動機付け理論をご紹介いたします。

心理学者のアブラハム・マズローは、人間は内面に様々な欲求を持っており、その欲求を満たすために行動を起こす。つまり人間の行動を動機付けるのは欲求の充足であり、その欲求は階層を成していて、より下位の基本的な欲求が満たされると、その次の上位欲求を順に意識するようになる。人間の欲求はピラミッド型階層の下記5段階の欲求の順に進んでいくことを示しました(並列に5種類ではないということです)。下位の欲求から順に上位の欲求へ向けてご説明します。

①生理的欲求

まず人間は何よりも生きていたい。これが基本である。そのために食欲や睡眠欲がある。会社の払う賃金は、その欲求を満たすものである。排泄欲や温度調整欲も根源的欲求であり、人間が働く環境において土台となる。

②安全性欲求

外敵から身を守る。明日も明後日も生活が保障される。生理的欲求の次に人が求めるのはこういうことであろう。会社は雇用の保障などでこれに応じている。経営側がスタッフを外注扱いするということはこの欲求を脅かしていることになる。

③社会的欲求

ただ生きているだけでは寂しい。仲間が欲しい。安全が保障されると人間は社会性に目覚める。ハーバード大学メイヨーのホーソン工場実験(2015年11月4日号【Vol.542】参照)はこの欲求に着目したものである。

④尊厳(承認、自我)の欲求

仲間ができればその中で認められたい、尊厳を得たいと思うだろう。社内の地位や肩書はこの欲求に関係する。

⑤自己実現の欲求

最後に人間は、自分の可能性を見出し自己の能力を最大限に発揮したいと考える。

 

①~②は物質的欲求、③~⑤は精神的欲求、また①~③は外的(低次)欲求、④⑤は内的(高次)欲求と分類されます。一般的に動機付けの要因や強さは時代により、国により、地域により、そして人の価値観により異なると言われていますが、この動機付け理論は世の中が豊かになるにつれて人間は給料だけではなく、仕事のやりがいを求められるようになり、意欲を引き出す仕掛けも変化することを示唆しています。このような5段階欲求説を理解し、自社のビジネスシーンや人材の特徴に当てはめ、動機付けられ熟練された人材の育成にお役立てください。                

(久保康高)

初回相談無料 メールでのご相談お申込みはこちら

無料相談受付中